活弁って何?

昔、まだ映画フィルムに音がついていなかった無声映画時代

今から100年ほど前の 明治後期、大正、昭和のはじめ

日本の映画館では「無声映画×弁士による語り×生演奏」というスタイルで映画を楽しんでいました。

映画=活動写真と呼ばれ

活動写真弁士(略して、活動弁士・活弁士)の事や

活動写真×弁士つき公演の事を「活弁」と呼んでいたのです。

映画には音が付いていないので、楽士が生演奏で音楽を奏で

弁士はスクリーンの横で、セリフやト書きを独自の台本で語りました。

当時その人気は飛ぶ鳥を落とす勢い。ほぼ日本独自の文化として花開き隆盛を極めました。

(一部の国を除き、海外では無声映画は生演奏の音楽のみで楽しまれていました。)

しかし、映画に音がつくようになり活弁は過去のものに…。


ところが、時は21世紀。

進化する動画時代にこの活弁が「映画なのにライブ?新しい〜」と現代人には愉快斬新!


私もはじめて活弁を観た時に「えー、昔と思えぬ斬新さ。こんな映画の見方があったなんて!

100年前にこんな面白い映画があったの!?」と、びっくりすると共に一目惚れしました。


また、サイレント映画や活弁というと、昔懐かし大人のものと思われがちですが

実は子供さんにも大人気。洋画のコメディ、バスター・キートンに小学生も大笑い!

(動画ページから子供上映会の様子もご覧頂けます)

大人向けにはしっとりのメロドラマに、時代劇もございます。

はじめて活弁を見る方向けの入門編公演パッケージ「はじめての活弁」などもありますので

(様々なジャンルの短編組み合わせ・簡単な映画・活弁の歴史についてのトークもあり。)

どうぞお気軽にご相談下さいませ。お仕事のご依頼はお問合フォームからお願いいたします。


時代を超える温故知新エンターテインメント「活弁」をぜひあなたも体感してみてください!

公演でお会いできるのを楽しみにしております。

野外上映もとっても楽しいんですよ~。